Coolier - 早々思いつかない話

《花果子念報》読書面連載「トラとネズミの交換読書日記」(第0回~第7回)

2020/04/01 01:18:45
最終更新
サイズ
46.12KB
ページ数
8
閲覧数
1732
評価数
6/9
POINT
111111111
Rate
2222222.72

分類タグ


第4回 こういう関係がお望みかい?――ナズーリンから寅丸星へ


 前回の原稿を読んで、御主人様の良識に、まずは一安心したというところだね。『亡失のフェニックス』を読んで「妖怪が絶対悪として描かれていてけしからん」とか言い出したら、この連載止めようかと思うところだったよ。永月夜姫の『殺戮のデッドエンド』が騒がれたときもそうだが、作品の含有する思想や価値観の一部を切り取ってことさらにあげつらうのは、あんまり賢い態度とは言えないと思うからね。御主人様が理性的な読者で良かったと思う。
 ただし、作品の示す思想を称揚するのも、それと表裏一体の行為だ。そして困ったことに、読者っていうのは自分と同じ思想の作品や、自分の思想を肯定してくれる作品を良いものだと感じてしまうし、作者にとっても自分の思想を表明するのは気持ちいい行為なわけだ。するとどんどん作者の主義主張が表に出て、作品が作者の思想のプロパガンダに陥ってしまうわけだね。もちろん、それは書評だって同じことだから、これは自戒でもある。
 御主人様が何でも聖の教えに引きつけてしまうのは、まあ聖の教えが御主人様の価値観の根幹なのだから仕方ないと思うけど、あんまりやると作品をダシに説法してるだけだと思われるから、気を付けた方がいいよ。小説の方もね。御主人様の小説、よく説教臭いって言われてることぐらい知ってるだろう?

 さて、この連載を始めたときには、御主人様の選書は少なくとも小説は全部再読になるかもしれない、と思っていたのだけれど――二冊目で早くも未読の作品が来るとは、なかなかやるじゃないか、まあ、確かに私が読み逃していたのは仕方ない作品ではあるね。
 というわけで、今回の課題図書は十六夜咲夜の『チェリーパイで紅茶を』。十六夜咲夜は人気作家だ、もちろん私も主要な作品は読んでいるが、これは未読だった。まあ、十六夜咲夜は他にいくらでも傑作があるからね。私のイチオシは『月影牢』だ。是非、何の予備知識も持たずに読んでほしい。あ、御主人様、これは次回の選書ではないから誤解しないように。
 さて、この『チェリーパイで紅茶を』は、調べてみると十六夜咲夜の初期作品のひとつで、《お菓子作り三部作》と呼ばれているものの一作目らしい。二作目が『アップルタルトでコーヒーを』、三作目が『オレンジケーキでひとときを』。今回は時間がなくて二作目と三作目には手が回らなかったが、咲夜ファンの三輪雲衣から側聞したところによると、三作ともお菓子作りを通しての主従の絆を描いた作品であるらしいね。
 話の方はまあ、どういうということもない。病弱な主と、主のために美味しいお菓子を作ってあげる従者のほのぼのとした交流を描いた、心温まる物語だ。最後にこのふたりの正体についてちょっとしたサプライズがあるんだが、これがあるから『亡失のフェニックス』からこの作品を連想したのかな?
 さすがに十六夜咲夜だから、初期作品とはいえ小説が巧い。大きな事件が起こらない、淡々とした日常の、細部の描写が抜群にいいね。お菓子作りのディテールはそのままレシピ本として使えそうなほど詳細で、お菓子作りに全く興味のない読者にはやや退屈かとも思うが、自分でもこの通りにお菓子を作ってみたくなる。この物語に結末のサプライズが必要だったかどうかは疑問もないではないけど、そういう若書きの部分も含めて、愛嬌のある佳品と評すべき作品だろうね。
 十六夜咲夜の作品は耽美的な文体や、時間の扱い方が注目されるけれど、私としては〝光〟というモチーフの使い方に大きな特色があると思う。たとえば前々回で読んだ《イカロス》三部作での〝光〟は典型的な〝希望〟の象徴だけれど、十六夜咲夜は闇の世界の住人を好んで描くから〝光〟の扱い方が非常に多面的だ。『夜霧の幻影ジャック』や『紅い館の吸血鬼』では光を闇の住人にとっての恐怖として描いているし、『晴れた日は白い傘をさして』では望んでも決して届かないものの象徴だ。この『チェリーパイで紅茶を』では、その〝光〟の扱い方が最後のサプライズに効いてくる構成になっているのが、少々あざとく見えてしまうのが若書きというところだろう。
 私は十六夜咲夜の作品はゴシック・サスペンスものと時間SFを中心に読んでいたから、彼女の新たな一面を見て、なかなか興味深い読書だった。
 ――しかし、御主人様はどういう意図で私にこれを薦めたんだろうね?

 何度も書いている通り、この連載の裏テーマは「主従の相互理解」だ。私としてはいろいろな傾向の作品を御主人様に読ませて反応を伺うことにしているが、御主人様の方は私に何を期待して作品を薦めているのだろうか。御主人様がもうちょっとちゃらんぽらんな性格なら、単に何も考えてないんだろうと割り切るところだが、むしろ真面目すぎるぐらいに生真面目だからね。私に何を読ませたいか、真剣に考えて選書しているはずだ。
 しかし、その熟慮の上で出されたのが『チェリーパイで紅茶を』となると、私としてはいったいどこまで本気なのかと首を捻らざるを得ない。
 だってこれ、主従の話だよ? しかも、主に対して非常に献身的な従者の話だ。
 そんなものを私に読ませたがる理由なんて――つまり、私にもこんな献身的で心優しく、主のことを第一に考える、従者の鑑と呼ぶべきな従者になってほしいと、そういう要望の現れだと、それ以外にどう受け取ればいいんだろうね?
 そりゃあ、私は決して御主人様のためならどんな労苦も厭わない、貴方の従者であることこそが誇りであり自分の存在意義そのもの、みたいなタイプの従者じゃない。むしろ、従者としてはかなり主に対して反抗的な部類だろうね。御主人様に直接文句を言うし、御主人様のやらかしを叱るし、御主人様の指示を聞かずに勝手に動くことだってある。だいたい、そもそも御主人様と寝起きを共にしていないような不良従者だ。
 そんな私の態度に不満があるのなら、ちゃんと言葉で示してくれないかな? いや、それで私が態度を改める保証はないけどもね。いや、別に御主人様を蔑ろにしているつもりはないんだよ。私は私なりに御主人様のことを考えて行動しているつもりだ。解ってくれとは言わないが、こういう従者の理想像みたいな作品を御主人様から薦められると、やっぱりどういう顔をしていいか解らないんだよ。

 おっと、紙幅がそろそろ尽きそうだ。なんだかモヤモヤするが、次の選書に行こう。
 今度は御主人様の評価が見たいというよりは、読ませたい作品ということで選ぶとしよう。ここはちょうどこの前出たばかりの、小松町子の最新刊『風天娘は風まかせ』(是非曲直庁出版部)だ。発売直後から口コミで大評判になってて、今年はアガサクリスQの『全て妖怪の仕業なのか』一色で終わるかと思っていたが、これも大ヒットになる気配を見せている。
 寺で俗世と距離を置いた生活をしていると、こういう流行りものへのアンテナが低くなりがちだろう? 今何が幻想郷でウケているのか、ちゃんとチェックするのも作家としての務めだと思うよ。じゃ、よろしく。

従者から主への一冊 小松町子『風天娘は風まかせ』

コメントは最後のページに表示されます。